HISTORY OF MATSUWAKA

松若の歴史

和泉の地にいち早く
地場産業の礎を築いた松若貞蔵

和泉の人造真珠は「泉州玉」と呼ばれる硝子玉の製造に始まります。明治初期、和泉国では硝子玉を使った神仏用の念珠、簾、かんざしがつくられ、その製品は大阪の天満から淀川上がりの川舟によって伏見の浜を経由、京都の仏具問屋に送られていました。こうした中、明治20年(1887年)、松若硝子真珠工業所の初代である松若貞蔵は、念珠玉、根掛玉、籠玉の製造に着手。明治28年、第3回勧業博覧会に色硝子玉(泉玉)を出品し、明治42年には関西製品共進会に玻瑠玉を出品。銀牌を受領しました。硝子玉の研究と製造に明け暮れる傍ら、販売にも力を注ぎ、「泉玉」を広く庶民生活に普及させた功績は見逃せません。初代、松若貞蔵は和泉市の地場産業となる硝子玉の礎を築いた開祖といえるでしょう。
  • 初代 松若貞蔵

  • 明治42年、関西製品共進会に玻璃玉を出品、銀牌受領

人造真珠の製造を開始し、
米国に向けて本格的に輸出

大正時代に入ると、硝子玉に太刀魚の鱗を塗装する新しい方法が注目を集めました。進取の気風に富んでいた貞蔵は大正9年、他に先駆けて人造真珠の製造を開始。息子の堅造と協力して人造真珠の開発に努め、その一方で郡会議員として地域のために身を捧げました。こうした貞蔵の尽力を称え、村の有力者たちが発起人となって完成させた碑は、今なお本社近くに堂々と建っています。さて、大正10年には販路を海外に求めて本格的に輸出に乗り出します。日本独自の繊細な感性と技術力の高さをアピールすべく、桜の花にちなんで「Cherry Brand」の名称で輸出した松若の人造真珠アクセサリー。米国向け輸出は太平洋戦争による中断を挟んで1990年代初めまで続き、アメリカ人の間に広く浸透しました。
  • 2代目 松若堅造

  • 昭和29年、大阪国際見本市に出展、表彰を受く

歴史と伝統を背景に、
新たな時代にチャレンジ

終戦と同時に事業を再開した2代目堅造は昭和25年、「株式会社松若硝子真珠工業所」に改組。大阪国際見本市を皮切りに、ニューヨーク、フランクフルト、香港で開催されたアクセサリー展示会へ出展し、3代目久夫の時代になると、日本の発展を支えた輸出貢献企業に認定されます。また、大阪府の産業功労者表彰をはじめ、監綬褒章、従六位勲五等瑞宝章の受章が物語るように、産業振興と地域発展に大きく貢献。昭和60年に創業100周年の節目を迎えた後、4代目正己へ襷が渡されました。そして平成24年、5代目である松若陽平が事業を継承。ファッションが多様化する現代に温故知新の姿勢で臨み、和泉が誇る伝統の技を広く世界に発信しようと新たなスタートを切りました。信頼の品質を国内の隅々まで、そして世界中の国々へ。松若硝子真珠工業所のチャレンジは未来へと続きます。
  • 3代目 松若久夫

  • 4代目 松若正己